カテゴリー:
-
ルビー
宝石の種類ルビーと言うと、きっと皆様ご存知ではないでしょうか?非常に有名な赤色の宝石で、古くから日本の皆様にも親しみがある宝石です。また、7月の誕生石として人気がある宝石の1つです。ルビーの特長を決定づける、レッドカラー。しかし数々のカラ...
-
レッドベリル
-
ミルキークォーツ
宝石の種類乳白色やクリーム色は、気泡・液泡のインクルージョンによるものである。白濁の程度は、泡の数や大きさによって異なる。片面研磨やカボションカットにした場合、オパールと間違えられることがある。
-
モルガナイト
宝石の種類ベリルの一種で、マンガンを不純物として含むため、色はピンク・バラ・ピーチ・紫色になる。モルガナイトの名前は、アメリカの銀行家で熱心な宝石愛好家のJ・P・モルガンにちなんで名づけられた。決勝は短柱状で、二色性があるので、2種類の色を示したり、...
-
ブラウンクォーツ
宝石の種類明るい褐色殻恋褐色の水晶、及び帯灰褐色の”煙水晶”や黒い色のモリオンのことを指す。無色の水晶は照射によって帯灰褐色に変化することから、ブラウンクォーツは地下で天然の放射線を浴びたと考えられる。実際市場に出回っているブ...
-
ベニトアイト
-
ヘリオドール
宝石の種類ベリリウムを含む六角柱状の鉱物。黄色や黄金色のベリルをヘレオドールと呼ぶ。宝石に適する石もあるが、たいていは、裸眼でも観察できるくらいはっきりとした細長いチューブ状のインクルージョンを含んでいる。和名で「緑柱石」という。
-
アパタイト
宝石の種類硬度が軟らかいため、アパタイトは宝石としてよりは、蒐集品としてカットされることが多い。しかし、正確にカットすると、色が強くて美しい。透明なものから不透明なものまで、色は無色・黄色・青・紫・緑色。形は六方柱状あるいは卓状の結晶。和名で「燐灰石...
-
ターフェアイト
宝石の種類稀にしか見られない石で、宝石としてファセットカットされるまで新鉱物とは認識されていなかったという珍しい石である。最初の標本は、アイルランドのターフェ伯爵が、宝石商の標本箱の中からみつけたものである。スピネルによく似た、淡いふじ色を帯びたクッ...
-
水晶
宝石の種類地殻に産するもっとも一般的な鉱物の1つである。和名で「石英」というが、石英のうち、無色透明のものは水晶と呼ばれ、一番広く分布している。水晶(quartz)の名前は、氷を意味するギリシャ語のkrustallsに由来する。水晶は神が創造した氷で...